広告コラム

広告コラム

インフルエンサーマーケティングとは?メリット・デメリットと、効果的な導入の流れ

インフルエンサーマーケティングとは、SNSで大きな影響力を持つ「インフルエンサー」に依頼して、商品やサービスの宣伝を行ってもらうというマーケティング手法です。Z世代やミレニアル世代と呼ばれる若年層は、商品やサービスの購入を検討するときにSNSでの検索を行います。そういった層へのアプローチとして、非常に注目されています。

ここでは、インフルエンサーマーケティングの考え方や、メリット・デメリットについて分かりやすくご紹介します。

インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサーマーケティングとは、SNS(InstagramやYoutube)で多くのファンを獲得している「インフルエンサー」に商品やサービスを宣伝してもらい、消費者の行動に影響を与える新しいマーケティング手法です。従来の宣伝方法は、企業が直接ユーザーに情報を伝えていましたが、インフルエンサーに情報発信を依頼することで、消費者が共感をしやすく、商品へのポジティブな印象を持ちやすくなりました。

サイバー・バズが2020年に行ったソーシャルメディアマーケテイングの市場規模調査によると、インフルエンサーマーケティングの市場規模は前年比105%で推移し、317億円。さらに成長を続け、2025年には723億円(2020年の2.3倍の市場規模)に達すると見込まれています。 ※参考:https://www.cyberbuzz.co.jp/2020/10/research2020.html

インフルエンサーの役割とは

インフルエンサーとは、SNSで多くのフォロワーを持ち、発信力や影響力の多い存在のこと。特定のトピック(ファッション、美容、旅行、子育てなど)に特化した情報を発信している場合が多いです。自社商材の対象ターゲットが情報の参考にしているインフルエンサーに商品PRをしてもらうことで、認知拡大や購買につながります。

フォロワー数や世間への影響力によって、インフルエンサーに期待する役割も分けられます。

  • フォロワー数100万以上の「メガインフルエンサー(トップインフルエンサー)」
タレントや芸能人など、世間の知名度が高い。情報の拡散力も抜群。
  • 数十万フォロワーの「マクロインフルエンサー
SNS内で大きな人気を持つ。特定のジャンルに特化した「カリスマ」的存在
  • 数万フォロワーの「マイクロインフルエンサー
特定ジャンルに特化。フォロワーとの距離感が近く、訴求が共感を得やすい。
  • 数千フォロワーの「ナノインフルエンサー
フォロワー数は少なめだが、フォロワーとのつながりが強い。投稿への反応率が高い。

どの段階のインフルエンサーに依頼するかによって、得られる効果や料金が変わります。

インフルエンサーマーケティングのメリット

インフルエンサーマーケティングには、次のメリットがあります。

  • ターゲット層にリーチしやすい
インフルエンサーは、特定のジャンルにおいてカリスマ的存在となっています。美容、健康、子育て、ファッションなど、そのジャンルに強い興味関心を抱いているユーザーをターゲットに宣伝できます。インフルエンサーの選定次第で、有望な見込み客に対して効果的な発信ができます。
  • 消費者目線の発信をしてもらえる
インフルエンサーマーケティングの特徴として、「インフルエンサーの言葉で発信をしてもらえる」点があります。実際に商品やサービスを手にして、自分が使った口コミを交えて投稿してもらえます。説得力の高い情報として、ユーザーに受け入れられやすいのはもちろん、企業側としてもエンドユーザーの意見を取り入れるきっかけとなり、商品開発や品質改善にもつながります。
  • 広告感が少ないので、受け入れられやすい
インターネット上にはたくさんの広告が存在し、消費者からは嫌悪感を抱かれています。2019年に日本インタラクティブ広告協会(JIAA)が行った調査によると、ネット広告は「しつこい」「邪魔」として嫌悪感を抱く人が、テレビや新聞の倍以上にのぼります。インフルエンサーマーケティングの場合、インフルエンサーの投稿を通して商品のことを知るため、直接の広告よりも消費者に届きやすいです。※参考:https://webtan.impress.co.jp/n/2019/12/17/34880
  • 拡散力が期待できる
消費者に情報が届けられるだけでなく、フォロワーのシェアを得られれば、想像以上の拡散につながります。口コミによるユーザー獲得効果も期待できます。  

インフルエンサーマーケティングのデメリット

インフルエンサーマーケティングのデメリットも把握しておきましょう。

  • ステマと思われる可能性がある
インフルエンサーの投稿内容によっては、「ステルスマーケティング(ステマ)」と思われ、逆にマイナスイメージを持たれるリスクもあります。ステマは投稿内容を宣伝とわからないようにする方法ですが、現在は規制もあり数としては減っています。そういった認識を持たれないよう、宣伝であることを明示するなど、作業フローに注意しましょう。
  • 炎上によりブランドイメージ低下のリスクがある
インフルエンサーがリテラシーの低い投稿を行うと、炎上につながりブランドイメージも毀損してしまうかもしれません。安心・信頼できるインフルエンサーの選定(キャスティング)には難しさが伴います。

インフルエンサーマーケティングを始めるには

インフルエンサーを始めるために重要なのが、インフルエンサーの選定(キャスティング)です。具体的な方法としては、「自社で選定し、個別にアプローチをする」「インフルエンサーとマッチングするプラットフォームを使う」「インフルエンサーマーケティング会社を通す」という3つの方法があります。自社でやり取りするのが一番コストも低いですが、やり取りの効率化や効果分析を進めようと思うと、プラットフォームや専門業者を通す方がオススメです。

自社のノウハウやリソースが限られている場合や、初めてインフルエンサーマーケティングを始めるという場合は、業者への依頼も視野に入れて導入を検討しましょう。

オススメの記事

カテゴリー

Facebook

エムズのみんなの様子が見れちゃう!イベント情報や社内の様子、役に立つ広告の豆知識など様々なことが掲載されていますよ。

X(旧Twitter)

エムズコーポレーション営業部の「今」を配信!街で気になった広告や、撮影や収録の裏側も。お客様のイベント情報も見逃せません。