広告コラム

広告コラム

広告・マーケティングのトラブルを防ぐために知っておきたい「著作権」の知識

広告やマーケティングに関する制作物を作成する場合に注意しなければいけないのが「著作権」です。自社が著作権侵害を侵さないようにするのはもちろん、正しい知識を持つことで自社の著作物も保護することができます。

知識なく広告物を制作してしまうと、著作者に大きな迷惑を掛ける他、自社のイメージダウンや賠償請求を受けるといったリスクもあります。ここでは、マーケティング担当者に向けて、トラブル予防のために理解しておきたい著作権関係の知識についてお伝えします。

そもそも著作権とは

「著作権」とは、キャッチコピー、ロゴマーク、イラスト、動画、音楽、舞踊、美術、映画、建築、写真など「著作物」についての権利のことを指します。これらの制作者を「著作者」と呼びます。

著作権はすべての著作物に対して発生し、著作者の許可無く著作物を使うことができない、というのが基本的なルールです。許諾なく第三者のコンテンツを使ってしまうと、著作権を持つ人から差止請求を受けたり、損害賠償請求を受ける可能性もあります。

「無断で他社(他者)の著作物を使わない」ことを大前提に、企業の広告活動を行いましょう。

著作権には期限がある

ちなみに、著作権は永久的な権利ではなく、原則「著作者の死後70年まで」を保護期間としています。それをすぎたものは共有財産として、誰でも自由に使えます(例えば、古典文学の文章であれば自社サイトに転載してもOKです)。

著作物が自由に使える場合も

また、私的使用のための複製や図書館等における複製や教科用図書等への複製など、ある条件においては著作物を自由に使える場合が決まっています。

(参考:文化庁|著作物が自由に使える場合 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html

著作権と関連するさまざまな権利

著作権と関連する権利についても少し触れておきます。

著作者人格権

著作物を通して表現された著作者の人格を守る権利が「著作者人格権」です。著作権は他の人に譲渡することができませんが、この著作者人格権は著作者が持ち続けるものです。著作者人格権としては、公表するかどうかを決める「公表権」、氏名をどう掲載するかを決める「氏名表示権」、勝手に改変されない「同一性保持権」などがあります。

商標権

「商標権」とは、社名や商品名、サービス名についての権利です。特許庁へ登録することで商標権が認められ、第三者から勝手に使われたり、類似のものを無断で使用されないよう権利を保護することができます。

2015年には動きや音、色彩も商標登録できるようになりました。マーケティングにおいては、商標を適切に商標登録することで独占利用ができ、他社との差別化が図れます。

肖像権

「肖像権」は、自分の姿を撮影されたり利用されたりすることを自分で決める権利です。勝手に人の写真を広告やWeb媒体で利用すると、肖像権を侵害したことになります。写真は、著作権と肖像権の両方が絡むコンテンツなので、注意が必要です。基本は「撮影した人」に著作権が発生し、「撮影された人」に肖像権が発生します。例えばモデル撮影をした場合には、撮影をした会社に著作権が発生するので、モデルさんが写真の利用を許可しても、その写真を第三者が勝手に使うことはできません。

また、企業のHP等でよくありがちなトラブルとして、お店や展示会の様子を写真に撮影して使ったところ、写り込んでいる人から「肖像権の侵害」を訴えられることが挙げられます。著作権はなくても肖像権が発生している場合はよくあるので、掲載する内容には注意が必要です。

広告を制作する上で著作権侵害を防ぐために注意したいポイント

企業広告やインターネットマーケティングを行う上で、著作権関連で問題になりがちな点を解説します。

画像・写真を使う際は著作権の有無に注意

インターネット上で気軽に写真やイラストが見られるようになっている分、画像や写真の利用については一層の注意が必要です。他のWebサイトに掲載されている写真・イラストや、SNS上の画像を無断で使うのは著作権違反になります。自社について掲載された雑誌や新聞記事を無断でHP等に公開するのもNG。きちんと著作権者に許諾を得るようにしましょう。

画像を使いたい場合は、フリー素材サイトを活用する、自分で撮影・作成する、画像を購入するなどの方法を取りましょう。フリー素材サイトや購入サイトの場合は、それぞれ利用規約が定められているので、その範囲内で利用しましょう(例えば、著作者名の表示が必須、商用利用はNGなどサービスによって制限が違います)。

引用と転載の違い

マーケティングの一環としてWebサイトコンテンツを作る際によく問題になるのが、引用転載の違いです。引用は他メディアのコンテンツを補足として使うことで、ルールに則っての利用はOK。転載は、他メディアのコンテンツをメインに使って盗用することを指し、著作権違反となります。SEO評価も下がり、ペナルティを受けるリスクもあります。引用を行うときには、以下のルールを守って行いましょう。

  • 引用する部分がメインにならない
  • どこからどこまで引用か明確に分かるようにする(Webサイトであればタグを使う、斜め文字や色を変える、枠で覆う 等)
  • 引用元を改変しない
  • 引用する文章のソースを明確にする

著作権について正しく理解し、マーケティングを行おう

いい素材を使って広告活動を行いたいですよね。しかし、著作権の正しい知識を持った上で広告内容を考えなければ、著作権侵害を犯してしまう法的リスクがあります。著作権侵害を防ぐために、基本は自社で準備したオリジナルのコンテンツを利用して広告内容を考えていくようにしましょう。第三者の著作物を使いたい場合は、利用規約に従って内容を確認し、必要に応じて権利者の許諾を得ることをお忘れなく。著作権について正しく理解して振る舞うことは、自社の名誉や著作物を守ることにもつながります。

オススメの記事

カテゴリー

Facebook

エムズのみんなの様子が見れちゃう!イベント情報や社内の様子、役に立つ広告の豆知識など様々なことが掲載されていますよ。

X(旧Twitter)

エムズコーポレーション営業部の「今」を配信!街で気になった広告や、撮影や収録の裏側も。お客様のイベント情報も見逃せません。