広告コラム

広告コラム

タクシーサイネージとは?タクシー広告の費用対効果が高い理由

 

タクシー内で展開される交通広告の中でも、「タクシーサイネージ」への注目が集まっています。主に後部座席に向けて設置された端末に表示される動画広告を指します。タクシー広告というと、従来はステッカーを貼ったりチラシを掲示したりという表現だけでしたが、デジタルサイネージの導入により、よりリッチなコンテンツ訴求が可能になります。コロナ禍でタクシー移動を選ぶ人も増え、タクシーサイネージ広告の需要はより大きくなっています。ここでは、タクシーサイネージのメリットや他の広告との違いなどを解説します。

タクシーサイネージの特徴

タクシーサイネージとは、後部座席に向けて、運転席や助手席の背もたれ部分にタブレット端末を装着し、その端末に動画広告を流せる広告形態のことを指します。タブレット端末は広告だけでなく、決済端末として使える場合もあり、導入が進んでいます。タクシーが走っているエリアや時間帯によって細かいセグメントが可能。タクシーの乗客の時間を専有し、目の前で動画を流すことができるので、視認性が高く、強い印象を残す効果が期待できます。

コロナ禍で移動の機会も減っていますが、感染防止の観点から移動手段としてのタクシー利用が増えています。都内最大級のタクシーモビリティメディア「GROWTH」を運営する企業が行った「タクシー利用者に関するアンケート調査」の結果によると、「密を回避できる」「他人との接触を回避できる」という理由でタクシー利用する人が増加。コロナ禍前と比較すると、月1~2回のライトユーザーが減少する一方、月3回~10回のミドルユーザーが増加。タクシー利用者の44%はタクシーの利用時間が増えたと回答しています。

参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000041209.html

このことからも、タクシーサイネージはより多くの人に深く訴求できるメディアという特徴があります。

タクシーサイネージの費用対効果が高い理由

従来のタクシー広告や、他の交通広告・屋外広告としてのデジタルサイネージ広告と比べ、タクシーサイネージには次のメリットがあります。

強制視認性が高い

タクシーサイネージは、乗客の目の前で展開される広告です。JapanTaxiの調査によると、タクシーの乗車時間は平均18分。他の公共交通機関よりも短時間で目的地に到着するため、乗車中の時間を有効に活用しにくい交通手段です。空白時間が生まれやすい乗車時間に流れる広告は強制視認性が高くなります。また、タブレット端末によっては、広告表示だけでなく走行距離や料金などのメーター情報も同一画面に表示されるため、より注目を集めやすい仕組みになっています。

繰り返し訴求ができる

コロナ禍以降のデータでも、月3~10回タクシーに乗る利用する方が増えています。
同じ広告に繰り返し接することで、刷り込み効果が期待でき、認知拡大やイメージアップにつながります。動画と音声で訴求できるので、もし乗客が会話や外の風景に集中していたとしても、無意識のうちに印象を残すことになります。再び広告に接したときに相乗効果が得られます。

ビジネスの決裁者向けの訴求ができる

タクシーは、ビジネスユーズも多いので、BtoB向け商材の訴求にも向いています。とりわけ、決裁権者や経営者の利用が多いのが他の交通広告と比べた特徴でもあります。一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会が実施した「タクシーに関するアンケート調査2020」によると、1ヶ月の利用回数において経営者の利用回数が圧倒的に多い(4~10回が39%、それ以上が44.1%)ことが分かります。

参考:https://taxi-tokyo.or.jp/assets/pdf/datalibrary/research2020.pdf

富裕層向けの訴求ができる

タクシーの利用者には、経営者や企業の決裁者のみならず、富裕者層も多いです。富裕者層は忙しい人も多く、動画広告での訴求は難しいところもありますが、タクシーサイネージであれば、移動時間を利用してゆっくりと広告内容に目を通してもらえます。

時間帯ごとに広告を変えられる

タクシーサイネージは、タクシーが稼働している時間であれば1年中配信することができます。その中でも、客層に合わせて時間帯ごとに広告の出し分けも可能です。平日日中であればビジネス利用が多くなり、深夜帯は(コロナ禍で少し事情が変わりますが)飲み会帰りの利用者が多くなったりと客層は変わります。そういった客層の違いを踏まえて出稿タイミングを精査することで、費用対効果を高められます。

地域に根づいた情報発信ができる

タクシーは地域に根ざした交通手段でもあるので、稼働地域に合わせた広告を作ることで、その地域のビジネスやイベントの訴求にも使えます。観光地であれば、観光情報などを伝えることで利便性も高くなり、成果につながります。

タクシーの「窓」に広告?タクシーサイネージの進化系

タクシーサイネージとして、車内タブレット端末での広告配信を主に取り上げてきましたが、タクシーの「窓」をデジタルサイネージとして活用する新たな広告も誕生しました。ニューステクノロジーとS.RIDEが共同で開発し、2021年5月31日から運用を開始した「Canvas」というサービスで、「デジタルサイネージアワード2021」にて優秀賞も受賞しています。映像を投影していないときは透明のガラスで、投影時はスクリーンの役割を果たす特殊な窓ガラスが使われています。

道交法上の制限で動画広告は表示できず、あくまで静止画としての広告のみですが、新たなサイネージ広告としてこれから広まってくるかもしれません。

タクシーサイネージを活用して効果的に訴求しよう

タクシーサイネージは、時間帯や曜日でセグメントして広告を配信することができ、ビジネスユーザー向けの訴求にも使える媒体です。繰り返し利用するユーザーが多いので、自然と広告への接触回数を増やせ、印象づけることができます。コロナ禍で交通広告のあり方も変わっています。その中でもユーザーに支持されているタクシーは強い影響力が期待されます。新たなマーケティング展開を考えている方は、検討されてみてはいかがでしょうか。

 

オススメの記事

カテゴリー

Facebook

エムズのみんなの様子が見れちゃう!イベント情報や社内の様子、役に立つ広告の豆知識など様々なことが掲載されていますよ。

X(旧Twitter)

エムズコーポレーション営業部の「今」を配信!街で気になった広告や、撮影や収録の裏側も。お客様のイベント情報も見逃せません。