広告コラム

広告コラム

SNS採用とは|メリットや成功のポイント・おすすめのSNSも解説

近年、SNSを活用した採用活動を行う企業が増えています。 SNS採用を取り入れたいものの、どのSNSを使えばよいのかが分からないという企業も多いでしょう。今回は、SNS採用が注目される理由やおすすめのSNSなどについて紹介します。

SNS採用とは

SNS採用とは、SNSを活用して行われる採用活動で、ソーシャルリクルーティングと呼ばれることもあります。具体的によく採用活動に活用されるソーシャルメディアは、近年若者を中心に普及している、Facebook・Twitter・Instagram・LINE・TikTokな どです。

活動目的は企業によってさまざまで、応募獲得のほかコミュニケーション手段や認知拡大、ブランディングや情報発信など、企業によって異なる目的で取り入れられています。

SNS採用が注目されている理由

SNS採用が注目される理由としては、近年求職者側の情報収集手段も多様化し、従来の方法だけではなくインターネットやSNSを利用する人の増加が挙げられます。
ネット検索に慣れ親しんだ世代には、SNS上の口コミを重視する人も多いでしょう。求人広告でアピールされる外面的な企業の姿だけではなく、個人が発信する声を知ることによって、働く人や企業に関わった人からの評判を調べる人も増えています。このような求職者のニーズを企業も把握し、SNS採用に力を入れ始めています。

拡散力が高く潜在層へアプローチできる

SNS採用の大きなメリットは、従来の採用手法よりも「拡散力」が強いことです。 SNS上でユーザーが情報を共有することによって、そのユーザーのフォロワーにも情報が拡散され、幅広いユーザーや潜在層に自社の情報を認知してもらう機会が持てます。

企業のホームページや記事だけでは拡散力が弱いため、認知度の向上は難しいでしょう。 SNSを活用すれば、手軽に費用をかけず潜在層へアピールできます。

自社の魅力を発信できる

SNSでは、文章だけではなく画像・動画などを用いて企業の雰囲気・社風を伝えられます。 これによって、従来の採用手法よりも求職者に親近感を抱かせやすいというメリットがあるでしょう

求人情報を発信するだけではなく、企業理念や社員へのインタビュー、働く様子などを画像・動画で発信することによって、自社の雰囲気や方針を効果的に伝えられます。求職者への情報発信を強化したいときは、SNSの利用がおすすめです。

低コストで採用活動ができる

SNSを自社運用する場合、アカウントの作成や運用には費用がかかりません。そのため、従来の採用手法よりも費用を抑えながら採用活動が進められます。SNS運用についてノウハウを構築し、アカウント作成から採用活動までのすべてを自社で運用できれば低予算で質の高い採用活動ができるでしょう。ノウハウが無い、なるべく短期間で成果を出したい場合は、SNS運用を委託するケースもありますが、その場合も予算に合わせて調整可能です。

限られた予算状況において認知度を上げたい場合は、SNS採用を積極的に導入しましょう。

ミスマッチを防げる

SNSの種類によって、メインとなる情報や他ユーザーとのコミュニケーション程度はさまざまですが、一般的にほとんどのSNSは一方的な情報発信以外に、気軽なコミュニケーションツールとしても利用できます。求職者側としては、SNSを通じて社員の人柄や働いてる様子などが分かるため、入社後のミスマッチを防ぐためにも活用できます。

SNS採用のデメリット

SNS採用は従来の採用手法とは全く異なる手段であるため、これまでにはなかったデメリットを感じることもあります。ここでは、SNS採用のデメリットとして上げられやすい不満点を4つ紹介します。採用手法選択の参考にしましょう。

運用工数がかかる

SNSには多くのプラットフォームがあり、どのSNSがターゲット層に効果的かを判断して適切な戦略を策定しなくてはなりません。投稿のパフォーマンスを正しく分析し、改善へつなげるためにはある程度の運用工数と知見が必要です。また、中長期的な発信が欠かせないため、継続運用には多大なリソースが要求されます。
このデメリットを軽減するには、チームでアカウントを運用したり、SNS運用会社への委託を検討しましょう。

炎上リスクがある

企業のSNS運営において最も気をつけたいことは、炎上のリスクです。
一度SNSが炎上すると、他のSNSやネットニュースなどにも取り上げられ、広範囲・長期間にわたって企業イメージが低下するケースもあります。SNSの投稿はターゲット以外の不特定多数の目にも触れるため、発信内容には細心の注意が必要です。社内のチームでSNSを運営するときは、ネットリテラシーを高め、運用にあたっての共通認識や社内ルールを持つことが必要だといえます。

魅力的なコンテンツが必要

SNSで継続的に情報発信を行うには、ユーザーに興味を持たせる魅力的なコンテンツが必要です。コンテンツや更新が少ないアカウントはフォロワーも減り、長期にわたって発信を続けることが難しいといえます。

コンテンツがなければ、フォロワーを増やして採用活動に役立てることも困難になるでしょう。発信を続けるためには、社員インタビューや仕事風景、社内イベントなどをコンテンツ化するなど、中長期的な運用計画を立てましょう。

効果を感じにくい

SNS採用では、情報発信すればすぐに効果が出るわけではありません。特に初期のフォロワーが少ない時期は、共有だけではなく閲覧数自体が少なく、採用につながらないことも多いでしょう。認知度が低い企業の場合、最初は採用活動よりもフォロワー数を重視して始めることがおすすめです。
採用活動においてSNSに即効性はないと把握した上で、中長期的に成果が出るまで続けることが重要だといえるでしょう。

採用におすすめのSNS

近年、年齢層や目的に応じてさまざまなSNSが活用されています。どのプラットフォームを選ぶかによって、ターゲット層や適した発信情報も異なるでしょう。
ここでは、採用活動におすすめのSNSを6つ紹介します。

採用活動において広く使われるSNSは以上の6つです。

SNS ユーザー数/月間 ターゲット層 特徴
X(旧Twitter) 約5,895万人 20~30代 ・リアルタイム性が高い
・拡散力や影響力が高くブランディング向け
Instagram 約3,300万人 10~30代 ・動画や画像が中心
・視覚的な面でのブランディングに強い
LINE 約9,400万人 幅広い世代 ・コミュニケーションツールとして広く使われる
・ユーザーの閲覧率が高い
TikTok 約1,700万人 10代 ・動画投稿のみ
・若いユーザーが多い
YouTube 約7,120万人 幅広い世代 ・長い動画を配信できる
・ブランディングに強い
Facebook 約2,600万人 20〜40代 ・若者からシニア世代まで幅広く利用されている
・実名登録のためビジネスシーンの利用も多い

 

企業のブランディングにおいては、利用者が多く影響度の高いXやYouTube、視覚的な効果が期待できるInstagramやTikTokが適しているといえるでしょう。特に、YouTubeで動画を配信する手法は、近年多くの企業に採用されています。求職者と交流する手段としては、実名登録式でビジネスに広く用いられるFacebookや、コミュニケーションツールとして広く用いられるLINEが適しています。

SNS採用成功のポイント

SNS採用を効果的に取り入れるには、やみくもに発信するのではなく計画的に運用する必要があります。ここでは、SNS採用を取り入れる際に、事前に心掛けたいポイントを3つ紹介します。これからSNS採用を行う場合は参考にしましょう。

ターゲットやペルソナを明確にしておく

SNS採用を成功させるためには、自社がどのような人材を求めるのかターゲットを明確にし、ペルソナを作成することが重要です。どのような人材をターゲットにするかによって、発信するべきコンテンツが変わります。

ペルソナ設計を怠って、ターゲットに響かないコンテンツばかり発信してしまうと、企業が求める人材と集まる人材に差が生まれミスマッチにつながり、結果的に採用活動に大きな負担がかかります。自社に必要な人材について検討し、必要なコンテンツを正しく分析しましょう。

継続的にコンテンツを発信する

利用者の多いSNSでは、企業から個人まで多くのユーザーが情報を発信している上、新着のものから上位に表示されるため更新頻度が低いと埋もれやすくなります。一方でやみくもに情報を発信すると、採用課題を解決できなかったり、従来の採用サイトと内容が同じになったりする恐れがあるでしょう。

SNS運用においては採用課題を洗い出し、目的に合わせたコンテンツの継続的な発信が重要です。ユーザーが求める情報に合わせて、運用と共にコンテンツの方針を修正する方法も効果的です。

運用マニュアルを作成する

前述のとおり、SNS運用には炎上リスクがあり、必ずメリットだけが得られるとは限りません。

SNS採用について方向性が固まったら、運用の流れや情報発信についてのマニュアルを明文化するとよいでしょう。運用担当者や投稿のスケジュール、文章の雰囲気やNGワードなどをまとめて文章化することで、運用工数も削減できます。投稿前には上司や同僚にWチェックをしてもらってから投稿するようにルールを定めれば、炎上リスクを抑えられるでしょう。

まとめ

近年、採用活動においてSNSの活用は有効な手段になっているといえます。求人誌や採用サイトなど、従来の採用手法だけでは限界を感じつつある企業は、導入を検討するとよいでしょう。SNS採用を導入するときは、各SNSの特徴や年齢層を把握し、目的に合ったSNSを選ばなくてはなりません

ブランディングや交流など、目的別に複数のSNSを使い分けてもよいでしょう。SNS運用時は投稿が炎上しないよう、運用前にマニュアルやチェック体制を作ることがおすすめです。

オススメの記事

カテゴリー

Facebook

エムズのみんなの様子が見れちゃう!イベント情報や社内の様子、役に立つ広告の豆知識など様々なことが掲載されていますよ。

X

エムズコーポレーション営業部の「今」を配信!街で気になった広告や、撮影や収録の裏側も。お客様のイベント情報も見逃せません。

ページトップへ